OPEN MENU

MENU

物価高を乗り越える!2024年注目食材を、食トレンド研究家・渥美まいこさんに聞く

物価高を乗り越える!2024年注目食材を、食トレンド研究家・渥美まいこさんに聞く

2024/01/25

SHARE

卵や牛乳、お肉など、家庭料理に欠かせない食材の値段は高くなるばかり。やりくりに苦労している人もきっと多いはずです。

家計のことを考えると、食費を抑えながらも、毎日の食事はおいしく満足感があるものにしたいですよね。

そこで、食トレンド研究家として活動し、食ビジネスメディアの編集長も務める渥美まいこさんにインタビュー。最近の食のトレンドや、物価高のなかでも注目の食材について聞いてみました。

2023年を振り返りつつ、2024年がどんな1年になるのか、想像しながら読んでみてください!

  1. 2023年の食トレンドは「賑わいを感じられるもの」だった
  2. これからの家庭料理は「落ち着く」がキーワード
  3. 2024年の注目食材を4つご紹介!

インタビューした人

食トレンド研究家・食ビジネスメディア編集長

渥美 まいこさん

クックパッド社で法人マーケティングに従事し、生活者分析、トレンド分析や予測を年間260本行う。その後、食品業界メディア「FoodClip」を立ち上げ、編集長業務のかたわら趣味ではじめた執筆が話題となり、累計フォロワー数は3万人を超える。2023年夏に独立、「Yellowpage」を創業し、食専門のビジネスメディアを運営している。

01
2023年の食トレンドは「賑わいを感じられるもの」だった

——渥美さんは食トレンド研究家として「食トレンド予測」などを発信されていますね。そもそも「食のトレンド」はどのように生まれるのでしょうか?

渥美さん:食のトレンドは、社会や環境の変化が反映されるものだと思います。最近でいえば、単身世帯が増えていること、物価が上がったことですね。

——振り返ると、2023年の食トレンドは何でしたか?

渥美さん:コロナ禍が本格的に明けたことで、だれかと一緒に体験を楽しむものが全体的に注目されました。たとえば、いちごやマスカットを飴でコーティングした「フルーツ飴」や、写真映えする「ネオ居酒屋」が代表例です。

家庭内でいえば、そんな体験を求めてか、生梅から梅酒をつくったり味噌を仕込んだり、自家製で調味料をつくることが増えました。

02
これからの家庭料理は「落ち着く」がキーワード

——では、2024年はどう変化すると見ていますか?

渥美さん:外食と内食(家庭での食事)の距離が広がっていきそうです。つまり、外食と内食で食べるものがもっと明確に分かれていくのでは、ということですね。

これまでの「家庭料理」は、外食より安く済むから作るという側面がほとんどでした。ですが、今は物価が高く、単身世帯も増えています。唐揚げや焼き魚などは、作るよりもお店で買って来るほうが安価だったり、失敗なくおいしいものが食べられたりします。結果として、外食と内食の整理ができてくると思うんです。

——これは家で作る料理、これは外で食べる料理、と仕分けできるのですね。

渥美さん:たとえば、ハンバーグは「家庭料理の定番」のイメージがありましたが、タネをこねるなど意外と手間がかかり、時間のない共働き世代にはハードルが高くなってきています。だから、今後は「外で食べるもの(買ってくるもの)」に変化していく、といったかたちです。

——なるほど。外食と内食の距離が広がることで、家庭の食事にはどんな変化が起こると思いますか?

渥美さん:家で作る食事は、カラダを休ませたり、心が落ち着いたりといった、言うならば「調整食」のような役割が強く求められていきそう、と予想しています。

重ためのランチや外食に対して、人のあたたかみを感じるような和食やスープといった食事に関心が集まっていくのではないでしょうか。もちろん、家庭であっても食トレンドを取り入れた「賑わい」要素は一定で残るとは思います。

私が注目しているのは、韓国や台湾の家庭食。韓国のわかめスープである「ミヨックッ」や辛い鶏肉スープの「タッケジャン」、もち米で具材たっぷりに作る「台湾式おにぎり」などですね。人のあたたかみを感じられて、それでいて日本人にとっては「新しい味わい」です。「調整食」と「楽しさ」を兼ね備えたメニューの知名度が上がっていきそうです。

03
2024年の注目食材を4つご紹介!

食トレンドの変化や物価高の状況などを踏まえて、渥美さんが2024年に注目したい食材を教えてもらいました!

①お米

渥美さん:すでにとても身近なのに「なぜ今さら注目?!」と思う方もいるかもしれません。身近な食べ物ですが、一手間加えるだけで味わいがさまざまに変化して、とてもポテンシャルの高い食材なんです!オススメの食べ方を3つご紹介しますね。

一つ目は、「おこげ」を生かした食べ方。チーズや塩、サラダ油と一緒にご飯を焼けば、カリカリ食感が楽しめます。中華丼や麻婆豆腐と一緒に食べるのもオススメです。

二つ目は、「おかゆ」。胃を休めることができるので、「調整食」にぴったりの食べ方です。日本では「具合が悪い時に食べるもの」というイメージが強いですが、香港では海鮮風の味付けにして朝食として食べられることも多いんです。また、フランスには「リオレ」という、お米をミルクで炊いた甘いスイーツもあります。

三つ目は、「おにぎり」。台湾には、具材がたっぷり入った「飯糰(ファントァン)」というおにぎりがあります。餅米を使った細長いおにぎりで、八角などのスパイスも使っていてボリューム満点!いつものおにぎりに飽きたら、こうした変わり種に挑戦してみるのもオススメです。

②手羽元・手羽中・手羽先・砂肝

渥美さん:鶏もも肉や鶏むね肉は、物価高もあってより人気になったと思います。鶏肉の需要が増えるにつれて注目したいのが、手羽や砂肝といった部位です。鶏をさばくと必ず出てきますが、もも肉やむね肉からするとニーズが落ちることもあってか、値段も比較的安いんです。

味わいや食感は良いものですし、おいしく賢く取り入れたい食材ですね。わが家では週1回は買いますよ。

手羽元は骨付きで、煮物にすると良いだしが出ます。コトコト煮る穏やかな時間があれば、リフレッシュになります。圧力鍋で煮て、韓国スープの「参鶏湯(サムゲタン)」にしてもおいしいですよ。

手羽先は、火も通りやすく時短につながりますし、唐揚げにするとボリュームがあって満足感もあります。煮物やスープにしても良いだしが出ます。

手羽中は、手羽先よりも小さいので、子どもでも食べやすくてオススメです。唐揚げはもちろん、シンプルに焼くだけでもいいですね◎

砂肝は、焼き鳥やコンフィなどのイメージがありますが、フライパンで焼くだけでもコリコリ食感が楽しめておいしいです。お子さんと「ここはどこの部位?」なんて話しながら食べると、食育にもつながって良いと思います。

③ししゃも・未利用魚

渥美さん:頭からしっぽまでおいしく食べられて、栄養もあります。焼くだけでもいいですし、ソテーや南蛮漬け、フリッターなど、調理の幅が広くて使いやすい食材です。また、干物なのでどこのスーパーでも一年中売っていて、手に入りやすいのも魅力。

あとは、「ホウボウ」や「アカエイ」といった、今まではあまり市場に出回らなかった「未利用魚」も、最近はよくスーパーに並んでいます。値段も比較的安いので、ぜひ活用してほしい魚です。もし調理法に悩んだら、唐揚げや煮魚がおすすめ。ちょっと調べてみて、「タラに似た白身魚なんだ」といった味の特徴がわかれば使いやすくなりますよ。

④豆乳・豆腐

渥美さん:豆乳は、卵と組み合わせて使って役立つ食材。卵焼きやスクランブルエッグ、茶碗蒸しなどに豆乳を入れると、プリプリとした食感になっておいしいんです。卵の1/3くらいの量を置き換えるイメージですが、好みで調整してみてください。

豆乳はスープにするのもオススメです。台湾の朝食の定番「鹹豆漿(シェントウジャン)」は、家でも簡単に作れるので、挑戦してみてくださいね。

豆腐は水切りをすることで活用シーンもたくさん。たとえば、料理家の今井真実さんのレシピで、ひよこ豆の代わりにお豆腐でつくる「おとうフムス」は特にオススメです!今後も豆腐は活躍するシーンが増えていきそうです。

今回、渥美さんに教えていただいた食材を活用しつつ、物価高を乗り越えていきましょう!みなさんが2024年にもっと活用したい食材や、節約&時短につながるアイデアはありますか?ぜひ記事下のコメント欄や、コミュニティの「味のもト〜ク」で教えてくださいね。


  • 執筆/溝上 夕貴 撮影/須古 恵 編集/長谷川 賢人
  • キーワードで探す

    あわせてチェック