ふんわり鶏だんごの鍋仕立ての献立
                献立 35分
            
    
    
        
この献立の栄養情報 (1人分)
- 
                    ・エネルギー 394 kcal
- 
                    ・塩分 2.9 g
- 
                    ・たんぱく質 25.3 g
- 
                    ・野菜摂取量※ 259 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
        ふんわり鶏だんごの鍋仕立て
                        20分
                                            
                    
                つくり方
- 
                                    1トマトは8等分に切る。豆腐は水きりをする。
- 
                                    2ボウルにひき肉、(1)の豆腐、Aを入れて混ぜ、だんご状に丸める。
- 
                                    3鍋にBを入れて火にかけ、沸騰したら(2)のだんごを加えて煮る。火が通ったら
 (1)のトマトを加え、ひと煮立ちさせる。
- 
                                    4器にレタスを敷き、(3)のだんご・トマトを盛る。
- 
                                    5煮汁は強火にかけて小ねぎを加え、Cの水溶き片栗粉でとろみをつけ、(4)にかける。
                            「ふんわり鶏だんごの鍋仕立て」
                            
栄養情報(1人分)
                        
                        - ・エネルギー241kcal
- ・塩分1.5 g
- ・たんぱく質18.1 g
- ・野菜摂取量※130 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
                        きゅうりと卵の炒めもの
                        10分
                                            
                    
                つくり方
- 
                                    1きゅうりはタテ半分に切り、斜め薄切りにする。卵は溶きほぐす。「ほんだし」を分量の水で溶いて溶き卵に混ぜる。
- 
                                    2フライパンに油大さじ1/2を熱し、(1)の卵液を流し入れて、箸で大きくかき混ぜて、火が通ったら取り出す。
- 
                                    3フライパンに油大さじ1を熱し、(1)のきゅうりをサッと炒め、フタをして弱火にし、3分ほど蒸し焼きにする。
- 
                                    4塩・こしょうで調味し、(2)の卵を戻し入れて炒め合わせる。
 
                            「きゅうりと卵の炒めもの」
                            
栄養情報(1人分)
                        
                        - ・エネルギー90kcal
- ・塩分0.4 g
- ・たんぱく質3.6 g
- ・野菜摂取量※49 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
                        つくり方
- 
                                    1春菊はゆでて食べやすい長さに切る。
 ピーナッツはすりつぶす。
- 
                                    2ボウルに(1)の春菊、ピーナッツを入れ、
 「味の素®」をふり、Aであえる。
                            「春菊のピーナッツあえ」
                            
栄養情報(1人分)
                        
                        - ・エネルギー63kcal
- ・塩分1 g
- ・たんぱく質3.6 g
- ・野菜摂取量※80 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
                         
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                         
                                         
                                         
                                         
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                     
                     
                     
                     
				 
				 
				 
                                 
                                 
                                                                 
                                 
                                