OPEN MENU

MENU

カリフラワーとさけのクリームシチューの献立

献立 40分 (時間外を除く)

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 488 kcal
  • ・塩分 4.9 g
  • ・たんぱく質 25.9 g
  • ・野菜摂取量※ 248 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

カリフラワーとさけのクリームシチュー

20分

材料(4人分)

さけ
2切れ
「瀬戸のほんじお」
少々
こしょう
少々
白ワイン
大さじ2
玉ねぎ
1/2個(100g)
にんじん
1本
じゃがいも
2個
グリーンアスパラガス
12本
カリフラワー
1個
3カップ
「味の素KKコンソメチキン」固形タイプ
1個
牛乳
2/3カップ
「Rumic」ホワイトクリームソース
1箱
バター
大さじ1

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    さけはひと口大に切って塩・こしょうし、フライパンに入れてワインをふり、
    フタをして蒸し焼きにする。
  2. 2

    玉ねぎはくし形切りにし、にんじん、じゃがいもはひと口大に切る。
    アスパラは4~5cm長さに切り、カリフラワーは小房に分ける。
  3. 3

    鍋にたっぷりの湯を沸かし、(2)の野菜をサッとゆで、ザルに上げて水気をきる。
  4. 4

    別の鍋にバターを熱し、(3)の玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・カリフラワーを入れて
    炒め、バターがまわったら、Aを加えて煮る。野菜に火が通ったら、(1)のさけ、
    Bを加えてとろみがつくまでさらに煮る。
  5. 5

    器に盛り、(3)のアスパラを飾る。

「カリフラワーとさけのクリームシチュー」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー238kcal
  • ・塩分1.9 g
  • ・たんぱく質16.6 g
  • ・野菜摂取量※172 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

ゆで卵ときゅうりのカレーマリネ

15分 (時間外を除く)

材料(4人分)

4個
きゅうり
1本
大さじ4
カレー粉
小さじ2
「AJINOMOTO オリーブオイル」
小さじ1
「瀬戸のほんじお」
小さじ1

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    鍋に卵を入れ、かぶるくらいの水、酢少々(分量外)を加えて火にかけ、
    煮立ったら10分ゆでて水にとり、殻をむく。
  2. 2

    きゅうりは塩少々(分量外)をふり、板ずりして水で洗い、
    すりこぎ等で全体を軽くたたいてタテ半分に切り、ヨコ4等分にする。
  3. 3

    ビニール袋に(1)のゆで卵、(2)のきゅうり、Aを入れ、空気を抜いて口をしばり、
    冷蔵庫30分~できればひと晩おく(時間外)。

「ゆで卵ときゅうりのカレーマリネ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー106kcal
  • ・塩分1.4 g
  • ・たんぱく質7.7 g
  • ・野菜摂取量※25 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

ごぼうとひじきの塩レモンわさびサラダ

10分

材料(2人分)

ごぼう
1/2本(75g)
干しひじき
大さじ1(5g)
水菜
1株(40g)
「ピュアセレクト マヨネーズ」
大さじ2
塩レモン(エキス)
小さじ1/2
練りわさび
小さじ1
塩レモン(輪切り)
1枚

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    ごぼうはタテ半分に切って斜め薄切りにする。
    水菜はザク切りにする。塩レモン(輪切り)はみじん切りにする。
  2. 2

    鍋に水、ひじき、(1)のごぼうを入れて火にかけ、ごぼうに火が通ったら、
    ザルに上げて水気をきり、粗熱を取る。
  3. 3

    ボウルにAを入れて混ぜ合わせ、(2)のひじき・ごぼう、(1)の水菜を加えてあえる。
  4. 4

    器に盛り、(1)の塩レモンを飾る。
  5. *わさびの量はお好みで調節してください。

「ごぼうとひじきの塩レモンわさびサラダ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー144kcal
  • ・塩分1.6 g
  • ・たんぱく質1.6 g
  • ・野菜摂取量※51 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。