牛肉とトマトのおかずスープの献立
                献立 55分
            
    
    
        
この献立の栄養情報 (1人分)
- 
                    ・エネルギー 367 kcal
 - 
                    ・塩分 2.7 g
 - 
                    ・たんぱく質 19.9 g
 - 
                    ・野菜摂取量※ 302 g
 
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
        牛肉とトマトのおかずスープ
                        35分
                                            
                    
                つくり方
- 
                                    
2
鍋に油を熱し、(1)の牛肉を入れ、表面に焼き色をつける。A、(1)のじゃがいも・
にんじん・玉ねぎ・ホールトマトを加え、アクを取りながら具材に火が通るまで
15分ほど煮る。 - 
                                    
3
器に盛り、好みでこしょう、パセリ、粉チーズをかける。 - 
                                    *残ったスープは粗熱を取って冷蔵庫で保存し、なるべく早くお召し上がりください。
 
                            「牛肉とトマトのおかずスープ」
                            
栄養情報(1杯分)
                        
                        - ・エネルギー245kcal
 - ・塩分1.7 g
 - ・たんぱく質14.8 g
 - ・野菜摂取量※178 g
 
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
                        芽キャベツのアンチョビマヨあえ
                        15分
                                            
                    
                つくり方
- 
                                    
1
鍋に熱湯を沸かし、塩、バターを加え、芽キャベツを7分くらいゆで、
ザルに上げ、粗熱を取る。 - 
                                    
2
ボウルにアンチョビを入れ、つぶしながら、練りマスタード、
「ピュアセレクトマヨネーズ」を加え混ぜ合わせる。 - 
                                    
3
(1)の 芽キャベツを(2)であえ、器に盛り、パプリカパウダーをふる。 - 
                                    *アツアツの芽キャベツをソースとあえるとマヨネーズが分離してしまうことがあります。
粗熱を除いてからソースとあえるとよいでしょう。 - 
                                    *温かくても、冷蔵庫で冷やしてからでもおいしくいただけます。
 
                            「芽キャベツのアンチョビマヨあえ」
                            
栄養情報(1人分)
                        
                        - ・エネルギー85kcal
 - ・塩分0.6 g
 - ・たんぱく質3.9 g
 - ・野菜摂取量※60 g
 
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く
                        つくり方
- 
                                    
1
小松菜は3cm長さに切る。コーン缶は汁気をきる。 - 
                                    
2
フライパンにバターを熱し、(1)の小松菜・コーンを炒める。「コンソメ」、水をふりかけ、フタをして小松菜がしんなりするまで蒸し煮にする。 
                            「小松菜とコーンのバター炒め」
                            
栄養情報(1人分)
                        
                        - ・エネルギー37kcal
 - ・塩分0.4 g
 - ・たんぱく質1.2 g
 - ・野菜摂取量※64 g
 
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く