OPEN MENU

MENU

皮から手作り餃子の献立

献立 60分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 557 kcal
  • ・塩分 3.6 g
  • ・たんぱく質 27.2 g
  • ・野菜摂取量※ 175 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

皮から手作り餃子

50分

材料(2人分)

強力粉
1カップ
薄力粉
1/2カップ
熱湯
1/2カップ
豚ひき肉
100g
白菜
150g
「瀬戸のほんじお」
小さじ1/2
おろししょうが
1/2かけ分
おろしにんにく
1/2かけ分
しょうゆ
大さじ1/2
大さじ1/4
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
大さじ1/2
砂糖
小さじ1/2
うま味調味料「味の素®」
少々
「AJINOMOTO さらさらキャノーラ油」
適量
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
適量
しょうゆ
適量
適量
ラー油
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    ボウルに強力粉、薄力粉を合わせてふるい入れ、熱湯を加えて箸で混ぜる。
  2. 2

    さわれる温度になったら手でこね、生地がまとまってきたら
    打ち粉(分量外)をふった台に取り出し、さらにこねる。
  3. 3

    なめらかになったら丸めてラップで包み、30分ほど休ませる。
  4. 4

    白菜はみじん切りにし、耐熱ボウルに入れて塩をまぶす。ラップをかけて
    電子レンジ(600W)で50秒~1分加熱し、水気をしぼる。 
  5. 5

    ボウルにひき肉、Aを入れて練り混ぜ、(4)の白菜を加えてさらによく混ぜ合わせる。
  6. 6

    (3)の生地を打ち粉(分量外)をふった台の上で棒状にのばし、
    15等分に切り分けて丸め、めん棒で直径8cmにのばす。
  7. 7

    (6)に(5)を等分してのせ、ひだを寄せながら包む。油をひいたホットプレートに
    並べて焼く。
  8. 8

    焼き色がついたら、熱湯カップ1/2を注ぐ。フタをして水気がなくなるまで
    蒸し焼きにし、仕上げにごま油少々を回し入れ、底の面をカリッと焼く。
  9. 9

    器に盛り、Bを添える。

「皮から手作り餃子」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー466kcal
  • ・塩分2.5 g
  • ・たんぱく質18.7 g
  • ・野菜摂取量※75 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

やみつき!無限ピーマン<塩分控えめ>

5分

材料(2人分)

ピーマン
5個(175g)
ツナ水煮缶
1缶(70g)
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
小さじ1
「丸鶏がらスープ」<塩分ひかえめ>
小さじ1
ブラックペッパー
少々

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    ピーマンは細切りにする。ツナは汁気をきる。
  2. 2

    耐熱容器に(1)のピーマン・ツナを入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で2分加熱する。
  3. 3

    Aを加えて混ぜ合わせ、ブラックペッパーをふる。

「やみつき!無限ピーマン<塩分控えめ>」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー73kcal
  • ・塩分0.6 g
  • ・たんぱく質7.2 g
  • ・野菜摂取量※74 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

オクラともずくのネバネバスープ

10分

材料(2人分)

オクラ
6本(60g)
もずく
50g
えのきだけ
1/2袋(50g)
1・1/2カップ
「丸鶏がらスープ」<塩分ひかえめ>
小さじ1
「やさしお」
少々

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    オクラはガクを切り、5mm幅の輪切りにする。えのきだけは長さを半分に切る。
  2. 2

    鍋にA、(1)のオクラ・えのきだけ、もずくを入れて温め、「やさしお」で味を調える。

「オクラともずくのネバネバスープ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー18kcal
  • ・塩分0.5 g
  • ・たんぱく質1.3 g
  • ・野菜摂取量※26 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。