OPEN MENU

MENU

豆腐と揚げなすのサラダ みそドレッシングの献立

献立 22分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 787 kcal
  • ・塩分 4.8 g
  • ・たんぱく質 32.9 g
  • ・野菜摂取量※ 208 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

豆腐と揚げなすのサラダ みそドレッシング

10分

材料(2人分)

絹ごし豆腐
2/3丁
なす
2個
クレソン
1束
ミニトマト
4個
みそ
大さじ1
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
大さじ1
大さじ1/2
しょうゆ
小さじ2
「Cook Do」熟成豆板醤
小さじ1(5g)
おろしにんにく
小さじ1/2
砂糖
少々
「AJINOMOTO 大豆の油健康プラス」
適量

* 「Cook Do」熟成豆板醤 小さじ1は、チューブで8cm(約5g)です。

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    豆腐は4等分に切る。
  2. 2

    クレソンは水に放ち、シャキッとしたら、よく水気をきり、ザク切りにする。
    ミニトマトはヘタを取り、4等分に切る。
  3. 3

    揚げ油を高温に熱し、乱切りしたなすをサッと揚げる。
  4. 4

    Aはよく混ぜ合わせ、みそドレッシングを作る。
  5. 5

    器に(1)の豆腐、(2)のクレソン・ミニトマト、(3)のなすを盛り合わせ、
    (4)のみそドレッシングをかける。





「豆腐と揚げなすのサラダ みそドレッシング」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー170kcal
  • ・塩分2.4 g
  • ・たんぱく質8.6 g
  • ・野菜摂取量※120 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

塩豚チャーハン

15分

材料(2人分)

塩豚(肩ロース肉)
120g
キャベツ
2枚
ピーマン
1個
ねぎ
1/2本
2個
ご飯
400g
うま味調味料「味の素®」70g瓶
8ふり
「瀬戸のほんじお」
小さじ1/4
こしょう
少々
「AJINOMOTO サラダ油」
大さじ1

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    塩豚はひと口大に切る。キャベツは2cm角に、ピーマンは1cm角に切り、ねぎはみじん切りにする。卵は溶きほぐしておく。
  2. 2

    フライパンに油を熱し、(1)の塩豚を炒め、火が通ったら(1)のキャベツ・ピーマンを加え炒める。
  3. 3

    しんなりしてきたら(1)の溶き卵、ご飯を加えてパラパラになるまで炒め、(1)のねぎ、Aで味を調える。
  4. <塩豚の作り方> 
  5. [1]豚肩ロース肉800gに「味の素®」2g(16~17ふり)を全体にふって手で軽くなじませ、塩20gを全体にまんべんなくすり込む。
  6. [2]ラップで[1]の豚肉をピッタリと包み、ビニール袋に入れて空気を抜く(漬け込み中、肉から水分が出るので、ビニールの口はしっかりと閉じ、冷蔵庫に入れる(1~2日間・時間外)。
  7. <塩豚の使い方> 
    塩豚のラップをはずし、水で表面を洗い、キッチンペーパーなどで水気を拭き取る。

「塩豚チャーハン」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー594kcal
  • ・塩分1.3 g
  • ・たんぱく質22.9 g
  • ・野菜摂取量※88 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

中華スープ

2分

材料(1人分)

「クノール」中華スープ
1食分
熱湯
160ml

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    カップに「クノール 中華スープ」をくぼみを下にして入れる。
  2. 2

    熱湯を注ぎ、かき混ぜて1分おく。
  3. *お湯がはねることがありますので、くぼみを下にしてカップに入れてください。
  4. *調理時、飲用時の熱湯でのやけどには充分ご注意ください。

「中華スープ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー23kcal
  • ・塩分1.1 g
  • ・たんぱく質1.4 g
  • ・野菜摂取量※0 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

閲覧履歴はありません。

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。