OPEN MENU

MENU

ひじきと新しょうがの炊き込みご飯の献立

献立 60分 (時間外を除く)

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 610 kcal
  • ・塩分 4.5 g
  • ・たんぱく質 32.1 g
  • ・野菜摂取量※ 211 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

ひじきと新しょうがの炊き込みご飯

40分

材料(2人分)

1合
芽ひじき・乾燥
大さじ1
新しょうが・しょうがの場合は1/2片
1かけ
油揚げ
1/3枚
1カップ
「ほんだし」
小さじ1
小ねぎ・小口切り
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    米は洗って、芽ひじきは湯に浸してもどし、それぞれザルに上げる。
    新しょうがは包丁の背で皮をこそげ取ってせん切りにする。
  2. 2

    油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、タテ半分のせん切りにする。
  3. 3

    炊飯器に(1)の米・芽ひじき・新しょうが、(2)の油揚げ、Aを入れて
    軽く混ぜ合わせ、普通に炊く。
  4. 4

    器に盛り、小ねぎを散らす。

「ひじきと新しょうがの炊き込みご飯」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー257kcal
  • ・塩分0.7 g
  • ・たんぱく質5.9 g
  • ・野菜摂取量※9 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

レンジで簡単!夏野菜の冷たい煮びたし

10分 (時間外を除く)

材料(4人分)

なす
1個
グリーンアスパラガス
2本
オクラ
4本
ミニトマト
6個
200ml
「パルスイート カロリーゼロ」(液体タイプ)
大さじ1(15g)
減塩しょうゆ
大さじ1
「お塩控えめの・ほんだし」
小さじ1/2
「やさしお」
小さじ1/4

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    なすはタテに4つ割りに切って、長さを3等分に切る。アスパラは4cm長さの斜め切りにする。オクラはガクを取り、斜め半分に切る。ミニトマトは半分に切る。
  2. 2

    耐熱皿に(1)のなす・アスパラ・オクラをのせ、水少々(分量外)をふり、ラップをかけて電子レンジ(600W)で2分30秒ほど加熱する。
  3. 3

    ボウルにAを入れて混ぜ合わせ、(2)のなす・アスパラ・オクラ、ミニトマトを加えて冷蔵庫で冷やす(時間外)。
  4. *「パルスイート カロリーゼロ」(液体タイプ)を「パルスイート」(液体タイプ)に代えてもお作りいただけます。

「レンジで簡単!夏野菜の冷たい煮びたし」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー18kcal
  • ・塩分0.6 g
  • ・たんぱく質1.3 g
  • ・野菜摂取量※57 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

白菜と豚肉のおかず椀

15分

材料(2人分)

豚肩ロース薄切り肉
150g
白菜
2枚(200g)
長ねぎ・正味
1/2本(50g)
にんじん・正味
4cm(40g)
2カップ
「ほんだし」
小さじ2
みそ
大さじ1・1/2
すり白ごま
大さじ2
2個

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    豚肉はひと口大に切る。白菜は葉と芯に分け、葉は食べやすい大きさに切り、芯は4cm長さ、3cm幅のそぎ切りにする。にんじんは4cm長さ、2cm幅の短冊切りにし、ねぎは5mm幅の斜め切りにする。
  2. 2

    鍋にA、(1)の白菜の芯を入れて火にかけ、煮立ったら、(1)の豚肉・白菜の葉・にんじん・ねぎを加え、アクを取りながら煮る。
  3. 3

    野菜がやわらかくなったら、みそを溶き入れて弱火にし、ごまを加え、卵を1個ずつ割り入れ、半熟状になるまで煮る。
  4. *みそは赤だしなどの豆みそがおすすめです。
  5. *仕上げにオイスターソースを加えてもおいしくお召し上がりいただけます。

「白菜と豚肉のおかず椀」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー335kcal
  • ・塩分3.2 g
  • ・たんぱく質24.9 g
  • ・野菜摂取量※145 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

閲覧履歴はありません。

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。