OPEN MENU

MENU

豆苗の丸鶏卵おかゆの献立

献立 48分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 617 kcal
  • ・塩分 5.7 g
  • ・たんぱく質 24.6 g
  • ・野菜摂取量※ 152 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

豆苗の丸鶏卵おかゆ

8分

材料(1人分)

「味の素KKおかゆ」白がゆ
1パック
「丸鶏がらスープ」
小さじ1
豆苗
1/2袋
しょうがのせん切り
1/4かけ分
溶き卵
1個分

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    豆苗は長さを3等分に切る。
  2. 2

    耐熱ボウルに「おかゆ」、「丸鶏がらスープ」を入れて混ぜ、(1)の豆苗、しょうが、溶き卵を加える。混ぜずにラップをかけて電子レンジ(600W)で4分加熱し、全体を混ぜる。

「豆苗の丸鶏卵おかゆ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー176kcal
  • ・塩分1.4 g
  • ・たんぱく質9.9 g
  • ・野菜摂取量※53 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

なすとバジルの辛味炒め

30分

材料(2人分)

なす・小
2個(140g)
豚バラ薄切り肉
150g
赤唐がらし(乾)
2本
大さじ3
「丸鶏がらスープ」
小さじ1
しょうゆ
大さじ1
紹興酒
大さじ1
「Cook Do」熟成豆板醤
小さじ1(5g)
トマトケチャップ
小さじ1
大さじ2
片栗粉
小さじ1
スイートバジル
10g
「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」
小さじ1
「AJINOMOTO サラダ油」
適量

* 「Cook Do」熟成豆板醤 小さじ1は、チューブで8cm(約5g)です。

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    なすはヘタを落とし、細長い乱切りにして水につける。
    赤唐がらしは半分に切って種を取る。豚肉は3cm長さに切る。
  2. 2

    ボウルにAを入れて混ぜ、Bを加えてさらに混ぜ、合わせ調味料を作る。
  3. 3

    油適量を中温(170~180℃)に熱し、(1)のなすの水気を拭いて入れ、
    色よく揚げ、取り出して油をきる。
  4. 4

    フライパンに油少々を強火で熱し、(1)の豚肉を入れて炒める。肉の色が変わったら、
    いったん取り出す。
  5. 5

    同じフライパンに油少々を弱火で熱し、(1)の赤唐がらしを入れて炒める。
    香りがたったら、(2)の合わせ調味料、(3)のなすを加え、(4)の豚肉を
    戻し入れて手早くからめる。Cを加え、バジル、ごま油を加えてひと混ぜする。

「なすとバジルの辛味炒め」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー421kcal
  • ・塩分2.4 g
  • ・たんぱく質12.9 g
  • ・野菜摂取量※69 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

黄瓜彩色湯(きゅうりとザーサイのスープ)

15分

材料(4人分)

きゅうり
1本
絹ごし豆腐・1/4丁
75g
ザーサイ
20g
「味の素KK干し貝柱スープ」
大さじ1・1/3
3カップ
「瀬戸のほんじお」
少々

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    きゅうりは皮をむき、タテ4等分にして種を取り除き、半分の長さに切ってから、
    せん切りにする。
  2. 2

    (1)のきゅうりを塩でよくもみ、しばらくおいてから、しっかり水気をしぼる。
  3. 3

    豆腐は5mm幅の細切りにする。ザーサイは5mm幅の細切りにし、
    5分ほど水につけ、塩抜きする。
  4. 4

    鍋に水、「干し貝柱スープ」、(3)のザーサイを入れ、弱火で5分間煮た後、
    (3)の豆腐、(2)のきゅうりを加え、ひと煮立ちさせる。
  5. *ザーサイの代わりに白菜の漬けもの、古漬けのきゅうり、たくあん、キムチなどを
     使用しても、おいしく仕上がります。

「黄瓜彩色湯(きゅうりとザーサイのスープ)」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー20kcal
  • ・塩分1.9 g
  • ・たんぱく質1.8 g
  • ・野菜摂取量※30 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。