OPEN MENU

MENU

ずんだハンバーグの献立

献立 50分

SHARE

この献立の栄養情報 (1人分)

  • ・エネルギー 533 kcal
  • ・塩分 3.7 g
  • ・たんぱく質 31.8 g
  • ・野菜摂取量※ 186 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

ずんだハンバーグ

25分

材料(4人分)

鶏ひき肉
150g
玉ねぎ
1/4個(50g)
冷凍枝豆・正味
350g
パン粉
60g
飲むヨーグルト
大さじ1・1/2
1個
「瀬戸のほんじお」
少々
こしょう
少々
ナツメグ
小さじ1/4
「AJINOMOTO サラダ油」
小さじ4
ウスターソース
大さじ2
トマトケチャップ
大さじ2
グリーンリーフ
適量

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    玉ねぎはみじん切りにし、枝豆は解凍する。パン粉はヨーグルトに浸して湿らせる。
  2. 2

    フライパンに油小さじ1を熱し、(1)の玉ねぎを入れてしんなりするまで炒め、
    粗熱を取る。
  3. 3

    ミキサーに(1)の枝豆・パン粉、卵を入れ、枝豆がつぶれるまで撹拌する。
  4. 4

    ボウルにひき肉、(2)の玉ねぎ、(3)、Aを入れてよく混ぜ、4等分にし、  
    小判形に形を整える。
  5. 5

    フライパンに油小さじ3を熱し、(4)の半量を入れて2~3分焼いて裏返し、
    フタをして弱火で7分焼く。残りも同様に焼く。
  6. 6

    器に盛り、混ぜ合わせたBをかけ、グリーンリーフを添える。
  7. *オレンジページ ジュニア料理選手権2013年<中学・高校生団体部門>グランプリのレシピを
     元にしています。

「ずんだハンバーグ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー332kcal
  • ・塩分1.4 g
  • ・たんぱく質22.2 g
  • ・野菜摂取量※99 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

温野菜

25分

材料(4人分)

じゃがいも
3個
れんこん
150g
にんじん
1本
ブロッコリー
1/2個
1・1/2カップ
「味の素KKコンソメ」固形タイプ
1個
「瀬戸のほんじお」
小さじ1/2

*「味の素KKコンソメ」固形1個は、顆粒で小さじ2杯です。

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    じゃがいもは皮をむいて4等分に切り、面取りして水に10分ほどさらして水気をきる。
  2. 2

    れんこんは皮をむいてタテ2つに切り、1cm厚さの半月切りにして水でサッと洗い、水気をきる。にんじんは8mm厚さの輪切りにする。
  3. 3

    ブロッコリーは小房に分け、かために塩ゆでし、ザルにとる。
  4. 4

    鍋に(1)のじゃがいも、(2)のれんこん・にんじん、水、「コンソメ」を入れて火にかけ、煮立ってきたら、火を弱めてフタをして10分ほど煮る。
  5. 5

    塩で調味し、煮汁を煮詰め、(3)のブロッコリーを加えてひと混ぜする。

「温野菜」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー98kcal
  • ・塩分1.2 g
  • ・たんぱく質3.2 g
  • ・野菜摂取量※74 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

豆腐とねぎのオニオンコンソメ

5分

材料(1人分)

木綿豆腐
1/4丁(75g)
「クノール カップスープ」オニオンコンソメ
1袋
熱湯
150ml
小ねぎ
2本

レシピ提供:味の素KK

このレシピで使われている商品はこちら

つくり方

  1. 1

    小ねぎは2cm幅に切る。
  2. 2

    耐熱カップに豆腐を食べやすい大きさにちぎりながら入れ、ラップをかけずに、電子レンジ(600W)で1分加熱する。
  3. 3

    「クノール カップスープ」を加え、熱湯を注いで静かに混ぜ、(1)の小ねぎを散らす。
  4. *調理時、飲用時の熱湯でのやけどには、充分ご注意ください。

「豆腐とねぎのオニオンコンソメ」
栄養情報(1人分)

  • ・エネルギー103kcal
  • ・塩分1.1 g
  • ・たんぱく質6.4 g
  • ・野菜摂取量※13 g
※野菜摂取量はきのこ類・いも類を除く

関連キーワード

その他の組み合わせ

おすすめの献立

こちらもおすすめ

最近チェックしたページ

保存したページ

保存したページはありません。

会員登録でもっと便利に

日々の料理に使えるおすすめレシピやお役立ち情報をメールマガジンでお届け!

保存した記事はPCとスマートフォンなど異なる環境でご覧いただくことができます。

お気に入りのページを保存しておくこともできます。

保存した記事を保存期間に限りなくご利用いただけます。